SODEGAURA project #02

エリアでみる|すべて

建築中レポート

1. 2023年12月05日
『ガラス繊維ネット』

『ガラス繊維ネット』

断熱材の接手はモルタルが割れやすくなるので写真のようにガラス繊維ネットをはります。
後々のメンテナンス性向上と防蟻性能の維持には欠かせません。

2. 2023年12月05日
『保護モルタル』

『保護モルタル』

昨日施工したターミメッシュの上から保護モルタルを施工していきます。
大事な大事なメッシュを守る為に大事な工程です。
基礎刷毛引きと言われるお化粧の施工はこの保護モルタルの上から、となります。
なかなか各工程、大変な作業です。

3. 2023年12月04日
『ターミメッシュ施工』

『ターミメッシュ施工』

薬剤を使わない『物理的防蟻工法』のターミメッシュ工法を施工しています。
シロアリの頭よりも小さい網目のメッシュを断熱材に張り巡らせます。
勿論保証もついている防蟻工法です。
また基礎外断熱には欠かせない工法です。

4. 2023年12月01日
『型枠バラシ』

『型枠バラシ』

基礎の枠を外す事をよく『型枠バラシ』と表現します。
じつはこの枠、木枠と鉄枠があります。
業者さんによって様々です。
『型枠バラシ』のあとは断熱材と基礎の高さを揃える為に断熱材をカットしていきます。

5. 2023年11月24日
『立ち上がり打設』

『立ち上がり打設』

基礎の『立ち上がり』のコンクリートを打設します。
『スラブ』の打設同様、バイブレーターを使いながら隙間のない強固なコンクリートに仕上げていきます。

6. 2023年11月22日
『基礎の立ち上がり』

『基礎の立ち上がり』

基礎の『立ち上がり』と言われる部分の枠を施工しています。
この『立ち上がり』ですが『土台』がのっかるところ。
もっと分かりやすく表現すると家の壁という壁の直下はこの『立ち上がり』になっているのでじっくり見ると間取りが想像できます。
まだまだマイホームのイメージが湧きにくいですがもう少し進むとイメージが湧きやすくなってくると思います。

7. 2023年11月22日
『耐震等級3が標準です』

『耐震等級3が標準です』

DEAL STUDIOの建物は全て耐震等級3が標準です。
写真は基礎と柱をつなぐ『ホールダウン金物』です。
上棟の時にご紹介しますが『金物接合工法』と呼ばれる従来の木造住宅の欠点を全てカバーする、より強固な構造を採用しています。

8. 2023年11月22日
『床下ダンパー』

『床下ダンパー』

『床下ダンパー』と呼ばれるソーラーサーキット工法ならではの機械を設置するための型枠材です。
工事が進捗していく過程でまた詳しくご紹介していきます。

9. 2023年11月20日
『スラブ打設』

『スラブ打設』

スラブとは基礎の中では一番面積の大きい底盤部分です。
『打設』とはコンクリートを枠に流し込む事の総称のような表現で『打ち込み』とも言います。
写真に映っているのはバイブレーターという工具でコンクリートに振動を与えて隙間のない密度の濃いコンクリートを作る為に重要な道具です。
強い基礎、シロアリが入り込む隙間を無くす事が永く快適にお住まい頂く為に凄く重要な事です。
一つ一つの工程を丁寧に、正確に進める事が家づくりにおいて最も大切な事だと考えています。

10. 2023年11月20日
『スラブ打設2』

『スラブ打設2』

基礎の工程で一番たくさんの生コンクリートを使います。
JIS(日本工業規格)ではコンクリートの運搬時間も決められていて建築現場の所在ごとに業者さんも変わっていきます。

11. 2023年11月18日
『第三者機関による検査』

『第三者機関による検査』

第三者機関による配筋検査の様子です。
基礎屋さん・現場監督・そして検査機関と何重もの検査を経て
正しい施工がされているかを入念にチェックします。
このあとコンクリートを流し込むので後戻りが出来ない緊張する検査です。

12. 2023年11月16日
『基礎外断熱』

『基礎外断熱』

黄色い型枠の手前に見えるグレーの板状のもの、これが基礎外断熱です。
60ミリの高性能な断熱材を基礎のコンクリートの外側にくるように施工します。
ここがDEAL STUDIOの建物、最初の重要ポイントです!!

13. 2023年11月15日
『枠建て、配筋施工』

『枠建て、配筋施工』

現場は順調すぎるぐらい順調に進んでいます。
外枠を建ててから基礎の底盤部分の配筋と呼ばれる鉄筋を組み上げていきます。
鉄筋の太さ、間隔、位置等を図面を見ながら丁寧に組み上げていきます。
現場監督は設計図を見ながら正しく施工されているかの確認をします。
またこの配筋が完了した時点で第三者機関の検査を受けてから合格を頂き、次の工程に進みます。

14. 2023年11月13日
『捨てコンクリート打設』

『捨てコンクリート打設』

捨てコンクリート打設、という工程です。
決して捨てる訳ではありません(^^)/
これから組み上げる枠や鉄筋の高さや位置の基準を作る為に必要な工程です。
この綺麗なコンクリートの表面、いつ見ても見事です!!
手前に見える木材はこの後建てる枠を支える杭、です。

15. 2023年11月13日
『捨てコンクリート打設』2

『捨てコンクリート打設』2

捨てコンクリートの打設作業です。
このコテを器用に使いながら見事に表面をならしていきます。
簡単そうに見えますがやってみるとめちゃくちゃ難しいです((+_+))
そして恐ろしく腰に負担が・・・・。
暑い時も寒い時も黙々と作業する姿、本当に頭が上がらないです。

16. 2023年11月10日
基礎工事、順調です!!

基礎工事、順調です!!

『根切り』という工程です。
基礎は地面から見えているところ以外に地中に埋まっている箇所があります。
写真のように一定の深さに地面を掘っていく作業を『根切り』といいます。
建築用語も色々あって説明は結構難しいです💦

17. 2023年11月10日
『砕石敷き、転圧』

『砕石敷き、転圧』

砕石敷きと転圧という工程になります。
この工程により土よりも固く均一な地耐力を実現します。
地味ですが結構重要な工程です。
写真の機械はランマーという名前で、転圧工程には欠かせないものです。

18. 2023年11月09日
基礎工事スタート!!

基礎工事スタート!!

いよいよ基礎工事が始まりました。
『遣り方』と呼ばれる工程で建物の位置を決めるかなり大事な作業です。
現場監督にとっては結構緊張する工程です。

19. 2023年11月06日
エクステリア工事『ブロック積み』

エクステリア工事『ブロック積み』

袖ヶ浦プロジェクトがスタートしました。
基礎工事の前に先行してブロック積みの工事からはじめています。