ANEGASAKI project
エリアでみる|すべて
建築中レポート
- 1. 2023年01月12日
-
『ターミメッシュ』
『ターミメッシュ』の施工です。
シロアリを薬剤ではなく物理的にシャットダウンする防蟻工法です。
基礎外断熱工法には欠かせない重要な工程です。
- 2. 2023年01月12日
-
『ターミメッシュ②』
メッシュと断熱材の間に隙間が出来ないようにローラーで
綺麗に圧着していきます。
- 3. 2023年01月05日
-
『基礎断熱』
基礎断熱と基礎の高さを綺麗にそろえていよいよターミメッシュの施工です。
- 4. 2023年01月05日
-
『枠バラシ』
型枠を外すと綺麗に仕上がった基礎が姿を見せます。
基礎外断熱も綺麗に施工されています。
- 5. 2022年12月26日
-
『床下ダンパー』
床下ダンパーが設置される場所です。
- 6. 2022年12月21日
-
『立ち上がり打設②』
生コン車・圧送ポンプ車・基礎屋さんの連携で作業を進めていきます。
- 7. 2022年12月21日
-
『立ち上がり打設』
基礎の立ち上がりを打設していきます。
こちらも今までと同様にバイブレータで隙間なく、表面を綺麗にならしながら進めていきます。
- 8. 2022年12月21日
-
『立ち上がり打設③』
綺麗にコンクリートが流し込まれました。
最後に表面を平らにする『レベラー』を入れて完了です。
- 9. 2022年12月19日
-
『アンカーボルト・ホールダウン設置』
土台と基礎を緊結させるアンカーボルト、柱と基礎が離れないようにするホールダウンをミリ単位で設置していきます。
ここは一番緊張する工程です。
- 10. 2022年12月19日
-
『枠建て』
墨にあわせて基礎の立ち上がり枠を設置します。
- 11. 2022年12月17日
-
『立ち上がりの墨だし』
コンクリートの表面に型枠を設置する場所を墨だししていきます。
- 12. 2022年12月15日
-
『コンクリートバイブレータ』
『コンクリートバイブレータ』を使って密度の濃い強固なコンクリートに
仕上げます。
強度だけではなくシロアリが入り込む隙間をなく事にも繋がります。
- 13. 2022年12月15日
-
『スラブ打設』
いよいよ基礎工程も折り返し地点です。
スラブ打設です。
- 14. 2022年12月15日
-
『スラブ打設完了』
スラブ打設が完了しました。
鉄筋が見えるところが間取りにおける壁のラインです。
- 15. 2022年12月14日
-
『配筋検査』
事前の社内検査後、第3者機関の配筋検査を受けます。
ディールスタジオの基礎工程で指摘を受ける事はほぼありません。
レベルの高い基礎屋さんと社内チェックのお陰です。
- 16. 2022年12月13日
-
『先行配管』
スラブ打設前に先行配管を施工します。
- 17. 2022年12月12日
-
『事前配筋検査』
こちらもSC床下ダンパーの外周部開口です。
外周に4~5個付きます。
斜め筋といわれる鉄筋で開口部補強されています。
- 18. 2022年12月12日
-
『事前配筋検査』
配筋の並びも寸法どおりピッタリです。
- 19. 2022年12月12日
-
『事前配筋検査』
配筋検査に備え寸法をチェックしていきます。
- 20. 2022年12月10日
-
『配筋』
配筋施工状況です。
住宅基礎のコンクリート内部に、「鉄筋」が入っていることはご存知ですか?
これは住宅の基礎の強度をより上げるためにとても重要なものです。
- 21. 2022年12月09日
-
『枠組』
黄色い型枠のところに見える黒い物は断熱材です。
ソーラーサーキットは基礎の外側に断熱材を施工する『基礎外断熱』です。
- 22. 2022年12月08日
-
『基礎鉄筋搬入・配筋作業』
ユニット鉄筋を搬入しました。
ユニット鉄筋とはJIS(日本工業規格)で認定を受けた鉄筋を(財)日本建築センターで認定された工場で
溶接加工しているので、溶接品質も間違いないものになっています。
- 23. 2022年12月08日
-
『基礎鉄筋搬入』
今日は捨てコンクリート後の配筋作業を行っていきます。
- 24. 2022年12月07日
-
『捨てコンクリート打設』
広い面は写真のようなトンボを使ってならしていきます。
- 25. 2022年12月07日
-
『捨てコンクリート打設』
ほぼ完了です。
表面を綺麗にならすと後ろに見える建物が鏡に映るように見えます。
寒い中、お疲れ様でした!
- 26. 2022年12月07日
-
『捨てコンクリート打設』
ここまでくるとあともう一息!!
- 27. 2022年12月07日
-
『捨てコンクリート打設』
建物の外周からコンクリートを流しこんでいきます。
粗めのコテでならして幅の広いコテで綺麗にならしていきます。
見た目は簡単そうですがやってみると意外に難しい作業です。((+_+))
- 28. 2022年12月07日
-
『 防湿フィルム&捨てコンクリート打設』
防湿フィルムの施工が完了しました。
いよいよ最初のコンクリート、捨てコンの打設です。
- 29. 2022年12月06日
-
『砕石』
砕石敷きです。
地盤面を安定させる為の工程です。
再生砕石と呼ばれるコンクリートを一定の大きさに砕いたものが一般的です。
ランマーと呼ばれる転圧機でしっかりと締固めます。
- 30. 2022年12月03日
-
『根切り』
根切りという工程になります。
基礎の底盤部分は地面よりも下になるので必ずこういう風に
掘り下げる必要があります。
- 31. 2022年12月01日
-
『 遣り方』
建物の配置を決める『遣り方』という工程です。
- 32. 2022年07月04日
-
『地盤調査』
地盤調査も同時に進行中です。
無事改良工事無し、となりました。
- 33. 2022年07月04日
-
『地縄はり』
地縄はりという工程です。
敷地に対する建物の配置を確認、決定します。
- エリアでみる