MATSUDO project
エリアでみる|すべて
建築中レポート
- 1. 2022年09月08日
-
『床下ダンパー』
壁体内の通気を促す床下ダンパーです。
温度センサーで自動開閉します。
- 2. 2022年09月07日
-
『配管工事』
水道の配管工事です。
- 3. 2022年09月06日
-
『耐震等級3』
建物の耐力に重要な役割を担う壁合板を施工します。
ディールスタジオの建物は全て耐震等級3が標準となります。
- 4. 2022年09月06日
-
『ルーフィング施工』
屋根の防水工事『ルーフィング施工』です。
屋根の勾配がきついのでなかなか大変な施工です。
- 5. 2022年09月05日
-
『間柱とりつけ』
間柱をとりつけました。
壁がどこにくるのか、どんな間取りなのか、徐々に形が見えてくる頃です。
- 6. 2022年09月03日
-
『通気層』
屋根の通気層を下から見上げたところです。
60㎜の断熱材がたのもしいです。
- 7. 2022年09月03日
-
『PRシート設置』
やっとPRシートが設置されました。
- 8. 2022年09月03日
-
『上野地』
『上野地』うわのじと言います。
1層目の野地の上に断熱材→上垂木→上野地の順番で施工します。
ここがソーラーサーキット最大のポイントといっても過言ではありません。
- 9. 2022年09月01日
-
『屋根断熱』
外断熱の家として屋根にも断熱材を施工します。
日中最も太陽に近く、熱を受けやすい屋根に
施工することで、外気温の影響を少なくしています。
- 10. 2022年09月01日
-
『二重通気』
屋根断熱の施工が終わると
再び垂木を施工します。
ここが空気の通り道、通気層です。
- 11. 2022年08月31日
-
『屋根足場』
屋根が急勾配のため、足場を設置しています。
- 12. 2022年08月30日
-
『垂木①』
垂木を施工中。
屋根の勾配が急な中、大工さんは
軽快に移動しています。
- 13. 2022年08月29日
-
『上棟②』
2階部分も組みあがっています。
- 14. 2022年08月29日
-
『上棟①』
本日は上棟日です。
お家がついにカタチになります。
1階部分ができつつありますね。
- 15. 2022年08月29日
-
『養生』
材料が雨に濡れない様に
ブルーシートで覆います。
風にあおられるので、ビスなどで
しっかり固定します。
- 16. 2022年08月26日
-
『気密テープ』
基礎と土台の隙間を塞ぐための気密テープ。
高気密なお家を建てるため、隙間を無くす作業は
様々なところに施されています。
- 17. 2022年08月26日
-
『土台敷』
本日は土台敷です。
土台から見えている黒いモノは柱脚金物といい
柱を支える大切なパーツになります。
- 18. 2022年08月19日
-
『新入社員も参加しています!!』
社員大工の佐藤さんが新入社員の熊谷さんに施工方法を説明しています。
ちなみに佐藤大工さんがかぶっている帽子みたいなヘルメットは
当社プレカット工場の皆さんがかぶっているものと同じものです(笑)
なぜこちらにあるかは内緒です、、、。
- 19. 2022年08月19日
-
『TM7施工』
TM7の施工前にまずは基礎と断熱材の間にはみ出してしまったノロ(コンクリートのこぼれた膜のようなもの)を
除去していきます。
- 20. 2022年08月19日
-
『TM7施工』
断熱材と基礎の継ぎ手部分にTM7を施工。
ここから蟻の侵入を防ぎます。
当社の大工さんはTM7の認定施工士の為、防蟻処理も自社施工になります。
- 21. 2022年08月19日
-
『TM7施工』
新入社員の熊谷さんです。現場にて施工方法のお勉強中です。
ローラーでTM7の押さえをお手伝い中です。
暑いので熱中症に気を付けて作業してください。
- 22. 2022年08月19日
-
『TM7施工(ターミメッシュ:物理的防蟻工法)』
TM7貼り付け後にプライマーを塗布しているところです。
後ろで写真を撮っているのが広報の稲葉さん。
自分が写されるとは(笑)
- 23. 2022年08月17日
-
『枠バラシ』
基礎工事完了状況です。
外周部に見えている黒く見えるのが基礎断熱材です。
この後自社施工によるTM7の施工になります。
(TM7とはシロアリを物理的に防ぐ工法になります。)
- 24. 2022年08月08日
-
『立ち上がり打設』
立ち上がり打設状況です。
水が浮いてきたらこの後にレベラーを流します。
立ち上がりも水が蒸発しすぎてしまうとひび割れてしまいますので、
あまりに気温が高いときには枠を水で冷やしてあげています。
- 25. 2022年08月03日
-
『スラブ打設』
スラブ打設状況です。
この暑さなのでひび割れないように2度撫でしてくれています。
コンクリート打設は雨でも困りますが、晴れ過ぎても困ります。
曇りが一番ありがたいですね(笑)
- 26. 2022年07月28日
-
『枠建て・断熱材入れ(カネカの断熱材:60mm)』
外周部の型枠建てと基礎断熱設置状況です。
この断熱材が床下の温度を一年を通じて一定の温度に保ってくれます。
- 27. 2022年07月22日
-
『捨てコンクリート』
防湿フィルムの上に捨てコンクリート施工しています。
フィルムをきちんと施工しないと湿気が建物内部に入ってしまいます。
地味ですが重要です!!
- 28. 2022年07月19日
-
『砕石(さいせき)』
根切りを終えて砕石敷きです。
地盤改良の天端に合わせて敷き慣らします。
- 29. 2022年07月14日
-
『遣り方』
お施主様のお清めが終わっていましたので、本日から基礎工事開始です。
まずは遣り方からです。
- 30. 2022年07月14日
-
『遣り方(やりかた)』
遣り方という工程です。
建物の配置を正確に決める重要な工程です。
土地は必ずしも正方形や長方形ではないので、正確に配置を決めるには基準点を決める事から始めていきます。
- 31. 2022年05月31日
-
『地盤改良』
環境パイル工法といって高品質な防腐・防蟻処理による高耐久性を確保した木材を使用した地盤補強工法です。
環境省のグッドライフアワードの環境大臣賞なるものを受賞しているそうです。
【ご参照】グッドライフアワード
- 32. 2022年05月31日
-
『地盤改良』
地盤改良工事の大きな重機です。
- 33. 2022年05月10日
-
『地盤調査』
もっとも一般的な地盤調査でSWS(旧スウエーデン式サウンディング試験)です。
弊社では原則、監督が立ち会いますが営業担当はいつもどきどきしながら速報値を待っています。
- エリアでみる